金融監督機関は、ブローカーを監督、規制する機関である。金融ライセンスを取得するということは、ライセンス元の金融監督機関の規定に準じていることを証明すると同時に、今後も規定に従うことを意味する。
このことから、金融ライセンスはブローカーの安全性を測る大事な指標の一つとなる。本ページでは、主な金融監督機関の規定について解説していく。
あわせて読まれているページ

FX取引業者の金融ライセンス
金融ライセンスとは、金融監督機関(金融を管理するための公的機関)から与えられる金融商品取引業を営業する許可、認可、登録を指す。金融監督機関とは国家によって管轄され、金融機能の安定を図ることを目的とし組織されている。金融ライセンスを取得するということは、金融監督機関が定める規定、規制に従う義務があることを意味する。
多くの種類の金融ライセンスが存在し、各金融監督機関により定める制度は異なる。厳格なルールを設けていることからライセンス取得が困難なものから、寛容なルールが多く比較的ライセンスの取得が容易なものまで様々だ。
また、金融監督機関により規制される内容が異なるため、ブローカーがどの金融監督機関に属しているのか知っておくべきだろう。

主要国の金融ライセンス一覧
以下では、主な金融ライセンスを表にまとめた。
名称 | 和名 | 発行元 | 取得難易度 |
---|---|---|---|
JFSA | 日本金融庁 | 日本 | 高 |
FCA | 英国金融行動監視機構 | イギリス(UK) | 高 |
CySEC | キプロス証券取引委員会 | キプロス共和国 | 高 |
ASIC | オーストラリア証券投資委員会 | オーストラリア連邦 | 高 |
CIMA | ケイマン諸島金融庁 | ケイマン諸島 | 中 |
FSCA | 南アフリカ金融サービス委員会 | 南アフリカ共和国 | 中 |
DFSA | ドバイ金融サービス機構 | アラブ首長国連邦 | 中 |
SCB | バハマ証券取引委員会 | バハマ | 低 |
IFSC | ベリーズ国際金融サービス委員会 | ベリーズ | 低 |
BVIFSC | 英国領ヴァージン諸島金融サービス委員会 | イギリス領バージン諸島 | 低 |
FSC | モーリシャス金融サービス委員会 | モーリシャス共和国 | 低 |
VFSC | バヌアツ金融サービス委員会 | バヌアツ共和国 | 低 |
FSA | セーシェル金融庁 | セーシェル共和国 | 低 |
SVGFSA | セントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁 | セントビンセント・グレナディーン諸島 | ー |
各国の金融監督機関と金融ライセンスの特徴
以下では、主な金融ライセンスの特徴について解説していく。
日本金融庁(JFSA)
和名 | 日本金融庁 |
英語名称 | Financial Services Agency |
URL | https://www.fsa.go.jp/ |
後述するFCAをモデルにしたとされ、世界的にも厳格な金融ライセンスとして知られる。日本金融庁の第一種金融商品取引業の登録には以下の要件が存在する。
- 資本金5,000万円以上
- 純資産額5,000万円以上
- 自己資本規制比率120%以上
- 国内に営業所があること
- 海外業者の場合は国内における代表者がいること
また、金融先物取引業協会(FFAJ)は、国内FXの規制・苦情処理および紛争解決のためのあっせん・調査・企画・広報・研修等の業務を行っており、以下のことを規制している。
- 信託保全の義務付け
- ロスカットルールの義務付け
- 個人口座のレバレッジは25倍以下であること
- 法人口座のレバレッジは、業者等は自社の価格等を用いて自社で行うか、計算業務を外部委託するか、又は金融先物取引業協会が計算し、公表する数値を利用すること
JFSAライセンスの最大の特徴は、完全信託保全を義務化していることである。ブローカーが破綻した場合、顧客は口座残高+含み損益が全額返還される完全信託保全は、世界でも極めて手厚い補償制度となっている。
しかし、金融商品取引法(第四十条の第二号)により、ブローカーが顧客の損失を補填することを禁止しているため、国内FXではゼロカットシステムは導入できない(完全信託保全はブローカーが補填しているわけではない)。
「最大レバレッジ25倍」「ゼロカットなし」の規制下では、FXのメリットを十分に発揮できないことから、意図的に日本金融庁に登録をしていないブローカー、いわゆる海外FXブローカーが存在する。
英国金融行動監視機構(FCA)
和名 | 英国金融行動監視機構 |
正式名称 | Financial Conduct Authority |
URL | https://www.fca.org.uk/ |
FCAは、世界で最も審査基準が厳しい金融ライセンスとして認知されている。
審査基準は資本金を始め、外部機関による監査の義務化、顧客のサポート体制のチェック、顧客資金取扱規定 (CASS)による分割管理の徹底、など多くの条件をクリアする必要がある。また、これらの条件を一度満たしても、ブローカーはFCAに経営状況を毎年報告する必要があり、FCAの基準に満たない場合はライセンス剥奪となる。
FCAの認可を得たブローカーは、補償機関であるFSCSに加盟することが義務付けられている。これにより、ブローカーが破綻した場合、顧客は最大8.5万ポンド(約1,300万円)が補償される。それ以外では下記が義務化されている。
- 厳格なレバレッジ規制(新規顧客は最大レバレッジ25倍、取引経験が12ヵ月以上ある顧客は最大レバレッジ50倍)
- ボーナスの提供を禁止
ちなみに、FCAはイギリス政府から独立した機関であるため、イギリスの法人のみならず、イギリス国外の法人であってもFCAライセンスを取得することが可能だ。
FCAを取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
XM | 海外向け | 705428・538324 |
Exness | 海外向け | 730729 |
HFM | 海外向け | 801701 |
FxPro | 海外向け | 509956 |
iFOREX | 海外向け | 613381 |
LandFX | 海外向け | 709866 |
IronFX | 海外向け | 585561 |
キプロス証券取引委員会(CySEC)
和名 | キプロス証券取引委員会 |
正式名称 | The Cyprus Securities and Exchange Commission |
URL | https://www.cysec.gov.cy/ |
キプロス共和国には、多くのFXブローカーが本社を構えており、世界有数のFX大国である。
2004年、キプロス共和国がEUに加盟したことにより、MiFiD(金融商品市場指令)に準ずることとなる。また、2016年の規制強化により世界でも有数の厳格な審査基準を設ける金融ライセンスとなった。
CySECの特徴は、ゼロカットシステムを義務化していることである。これにより、資金以上の損失を出した場合でも追証のリスクは極めて低くなる。
また、CySECの認可を受けたブローカーは、ICF(投資家補償基金)に加盟することが義務付けられている。これにより、ブローカーが破綻した場合、顧客は最大2万ユーロ(約280万円)が補償される。それ以外では下記が義務化されている。
- 出金申請の翌日には出金手続きを完了する
- 最大レバレッジは50倍(申請があれば最大レバレッジ500倍)
- ボーナスの提供を禁止
- 分割管理で顧客に資産を管理
CySECライセンスを取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
XM | 海外向け | 120/10・256/14 |
Exness | 海外向け | 178/12 |
HFM | 海外向け | 183/12 |
FBS | 海外向け | 331/17 |
FxPro | 日本向け | 078/07 |
iFOREX | 海外向け | 143/11 |
Traders Trust | 海外向け | 107/09 |
FXGT | 海外向け | 382/20 |
IFC Mrakets | 海外向け | 147/11 |
easyMarkets | 海外向け | 079/07 |
IronFX | 海外向け | 125/10 |
Milton Markets | 海外向け | 248/14 |
Exclsive Markets | 海外向け | 330/17 |
ケイマン諸島金融庁(CIMA)
和名 | ケイマン諸島金融庁 |
正式名称 | Cayman Islands Monetary Authority |
URL | https://www.cima.ky/ |
ケイマン諸島はイギリス領であることから、イギリス本土と似た法律、規制が多くみられる。また、ケイマン諸島外で行われたビジネスに対して法人税が発生しないため、タックスヘイブンとして知られる。その結果、多くの金融業者がケイマン諸島に本拠地を置くことで世界有数の金融センターとなった。
CIMAライセンスを取得するには以下の条件があり、オフショアライセンスの中でも突出した規制機関であり、信頼性のおける金融ライセンスである。
- 毎年外部機関による監査の実施
- 決算書の提出
- コンプライアンス証明書の提出
- 資金管理状況の報告
- 月次取引明細の発行
CIMAライセンスを取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
Tradeview | 海外向け | 585163 |
Vantage | 海外向け | 1383491 |
バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)
和名 | バヌアツ金融サービス委員会 |
正式名称 | Vanuatu Financial Service Commission |
URL | https://www.vfsc.vu/ |
VFSCは、以前は比較的容易に取得できるオフショアライセンスであったが、2019年3月に規制を強化し、以下を義務付けている。
- ライセンスを3段階に分類し、それぞれの階級により提供できるサービスが異なる
- 取締役は5年以上の証券取引経験者
- 経営者、もしくは取締役が1年のうち6ヶ月はバヌアツに滞在
- ソフトウェアシステムが備わった不動産を所持
- 監査法人が金融機関の監査を行うには、事前にVFSCの許可を得る
- 専門職業賠償責任保険に加入する
専門職業賠償責任保険に加入するには多額の資金が必要なため、資金力のないブローカーはライセンス取得を断念せざるを得なくなった。また、VFSCの規制強化は今後も行われていくことが想定され、オフショアライセンスの中でも安全性の向上に力を入れている金融監督機関と言える。
VFSCライセンスを取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
TitanFX | 日本向け | 40313 |
FBS | 日本向け | 14812 |
Milton Markets | 日本向け | 40370 |
ThreeTrader | 日本向け | 40430 |
Vantage | 日本向け | 700271 |
英国領ヴァージン諸島金融サービス委員会(BVIFSC)
和名 | イギリス領バージン諸島金融サービス委員会 |
正式名称 | British Vergine Islands Financial Services Commission |
URL | https://www.bvifsc.vg/ |
バージン諸島もケイマン諸島と同じくイギリス領であり、タックスヘイブンとしての顔を持つ。
しかし、BVIFSCライセンスはFCAやCIMAより比較的容易に取得することができるため、安全性では劣る。資本金を定めておらず、ブローカーが破綻した場合の補償は特に定めていない。
BVIFSCライセンスを取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
Exness | 海外向け | SIBA/L/20/1133 |
iFOREX | 日本向け | SIBA/1/13/1060 |
IFC Mrakets | 日本向け | SIBA/L/14/1073 |
easyMarkets | 日本向け | SIBA/L/20/1135 |
ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC)
和名 | ベリーズ国際金融サービス委員会 |
正式名称 | International Financial Commission Belize |
URL | https://www.belizefsc.org.bz/ |
リゾート地として人気のあるベリーズだが、オフショア国としても知られる。
IFSCライセンス取得の条件の1つに資本金が50万米ドル(約7,000万円)以上であることが挙げられている。また、法人をベリーズ国内に置かなくてもライセンスを取得できるため、多くのペーパーカンパニーがIFSCライセンスを取得しているのも事実である。
これらのことから、IFSCは安全性の高い金融ライセンスとは言い難い。
IFSCライセンスを取得しているブローカー
セーシェル金融庁(FSA)
和名 | セーシェル金融サービス庁 |
正式名称 | Financial Service Authority Seychelles |
URL | https://fsaseychelles.sc/ |
FSAは、分割管理にて顧客の資産を管理することを義務化しているが、FXPEDIAでは分割管理は最低ラインの資金管理方法であると考えているため、特筆すべき点ではない。
それどころか、FSAは公式ホームページにて「最低資本金制度なし」「会計監査の必要なし」「会社秘書の必要なし」と明記している。容易に取得できることを大々的に発信しているため、安全性は決して高いとは言えない。
FSAライセンス取得しているブローカー
ブローカー | アカウント | ライセンス番号 |
---|---|---|
XMTrading | 日本向け | SD010 |
Exness | 日本向け | SD025 |
HFM | 海外向け | SD015 |
GemForex | 海外向け | SD116 |
easyMarkets | 海外向け | SD056 |
Milton Markets | 海外向け | SD040 |
Exclsive Markets | 日本向け | SD031 |
日本金融庁(JFSA)と海外FXの関係性
FXPEDIAで情報提供を含め掲載しているブローカーの中には、内閣総理大臣に金融商品取引業の登録をしていないブローカーも含まれる。その背景には、投資性のある金融商品を取り扱う業務を行う場合は、金融商品取引法やその他法令が大きく関係しており、意図的に登録を得ないブローカーが大半である。
海外FXの定義とは
金融商品取引業の登録を受けて営業活動していれば国内FX、登録がなく営業活動していれば海外FXと呼ぶ。
ただし、国内外にかかわらず、どこの金融監督機関の認可も下りていない、いわゆるノンライセンスブローカーも存在する。その場合、国内に法人があれば国内FX、海外に法人があれば海外FXと呼ぶ場合もある。
なぜ海外FXは日本金融庁(JFSA)の許可を得ないのか
金融ライセンスを所持すると言う事は、金融監督機関の規定に準じることを意味する。日本金融庁の認可を得ることで、レバレッジ25倍以上の取引とゼロカットを導入することができない。また、日本はタックスヘイブンではないため、ユーザーに豪華なボーナスを配布することは困難を極める。
海外FX | 国内FX | |
---|---|---|
レバレッジ | 1,000倍以上も可能 | 最大25倍※1 |
ゼロカット | ほとんどが導入 | なし |
信託保全 | 基本的にはない | 完全信託保全 |
- 取引の額の4%以上の証拠金を預託させなければならない。詳しくはレバレッジについてを参照。
つまり、我々が海外FXに求める3大要素である、ハイレバレッジ・ゼロカット・豪華なボーナスをトレーダーに提供するためには、日本金融庁の許可を得ない、という選択の他にない。
日本金融庁(JFSA)が海外FX取引業者を注意・警告していることについて
日本金融庁は「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」にて警告書を発出した国内外の者を公表している。また、「無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください」にて、海外の無登録業者を使用しないよう注意喚起を行っている。
日本金融庁の言う「無登録業者」の定義は、日本金融庁に登録せずに国内に向けて金融商品取引業を行う者のことを指す。そのため、他の金融監督機関に登録しているブローカーもノンライセンスブローカーと肩を並べ、一括りに「無登録業者」として警告・注意喚起をしている。
無登録業者は違法となるが、海外FXを利用した国内のトレーダーを罰する法律はないため、我々トレーダーが罰金や罰則などの処罰が下されることはない。
日本金融庁(JFSA)の圧力により日本から撤退を余儀なくされたブローカー
ASIC(オーストラリア)の規制の下、日本にサービスを提供していたPepperstoneは2014年、AxiTrader(現在はAxiに名称を変更)は2018年5月に日本を撤退している。現在ASICに規制されている企業は、日本にサービスの提供を行っていない。
これは、日本金融庁がASICに対して、日本に向けてサービスを提供しないよう圧力をかけたとされている。
Axiは、2022年8月から再度日本にもサービスの提供を開始したが、ASICの規制下にある法人ではなく、SVGFSAライセンスを取得した別法人が運営している。
よくある質問(FAQ)
- 金融ライセンスとは
-
金融ライセンスとは、金融監督機関が投資事業を行うことを許可すること、もしくは許可したものに発行される許可証のこと。金融ライセンスを取得するということは、ライセンス元の金融監督機関の規定に準じていることを証明すると同時に、今後も規定に従うことを意味する。
- 信頼性のある金融ライセンスとは
-
イギリスのFCA、セーシェルのCysEC、オーストラリアのASIC、ケイマン諸島のCIMAが信頼度が高いとされている。日本金融庁(JFSA)は完全信託保全を義務付けしており、世界的にも信頼性が高いとされているが、ゼロカットの導入を禁止している。

567人が選んだ!安全で人気おすすめ口座ランキング
安全性・信頼性が高い業者はどこ?
スプレッド・取引コストの安いところは?
ボーナスや日本語サポートはしっかりある?
このような迷っているあなたにピッタリな口座選びができるよう、本当に安心して利用できる業者を人気順にランキング形式で紹介している。
口座選びで失敗したくない、悪質な業者は絶対に避けたい方は必見の内容である。