HFMは安全性やポートフォリオの観点からおすすめできるブローカーだ。
HFMは金融ライセンスをグループ全体で8つ所持しており、補償金額が1人当たり最大500万ユーロの保険に加入していることから、安全性に関してはトップクラスと言える。
HFMは先物取引やコモディティを始め、ETFや債券といった他のFXブローカーでは取り扱っていない金融商品を多く取り揃えている。また、MT4、MT5を合わせて956銘柄もの株式を取り扱っている。そのうちMT5でのみ取引可能な902銘柄はDMA方式にて決済されるため、取引の透明性が高い点も評価できる。
よって、HFMはポートフォリオを1社で完結することが可能なブローカーであると評価する。ただし、通常の先物取引ではスワップポイントは発生しないが、先物取引では一部商品でスワップポイントが発生するため、注意が必要だ。
2022年10月3日には、すべてのボーナスプログラムがクッション機能付きになり、ボーナスプログラムを利用する際の小難しいルールもなくなった。万人にとって使いやすいボーナスプログラムに改善されたことから、HFMは初心者にもおすすめできる。
特に目立ったデメリットがなく、メリットが豊富なHFMは自信をもっておすすめできる海外FXブローカーの1つである。
評価項目 | 評価 |
---|---|
安全性 | 4.0 |
スプレッド | 3.0 |
スワップポイント | 3.0 |
レバレッジ | 3.5 |
ボーナス | 3.5 |
取扱銘柄数 | 4.0 |
サポート | 4.0 |
総合評価 | 3.4 |
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMの口コミ・評判

豊富なボーナスプログラムだけでなく、ロイヤリティプログラムも用意されている。ロイヤリティプログラムで得たHFMバーは30日以上取引がないと消滅してしまうため注意が必要だ。
南アフリカランド円は、海外・国内FX業者のどこと比較しても有利といえます。しかしその分、反対売買のスワップが超高額である点には気を付けなくてはなりません。
500万ユーロの補償保険は非常に心強い。金融ライセンスの信頼性の低さは気になるものの、補償によって顧客の資金管理がしっかりしているからあまり不安はない。
特別返信が速いわけではないが、日本人スタッフも常駐しているから日本語のサポートがとても丁寧。問題を解決しようという誠意が伝わって満足している。
スプレッドは並~広めだからスキャルピングには向いていない。デイトレード以上の長めのスパンでの取引をするのが良いだろう。
口コミを投稿する
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMのメリット

HFMの利用者を対象に「メリットだと思うところ」についてアンケート調査を実施した。メリットとしては「ボーナスがある」「レバレッジの高さ」「サポート対応が良い」という回答が大半をしめている。
ボーナスプログラムに関してメリット、デメリットの両方の回答があるのが特徴的である。HotForex時代のボーナスプログラムは確かにクッション機能なしのクレジットを配布していたが、現在HFMのボーナスは、すべてクッション機能付きのクレジットである。HFMとなってからはまだ日が浅いため、HFMならではのアンケート結果となった。
HFMのボーナス
HFMは、以前は一部のボーナスプログラムを除く大半のボーナスプログラムでクッション機能のないボーナス(クレジット)を配布していた。2022年10月3日からはボーナスプログラムを一新し、すべてのボーナスプログラムでクッション機能付きボーナスを配布するようになった。
また、以前の各ボーナスプログラムのルールは、FX経験者でさえも完璧に理解するのが困難で複雑だった。しかし、クッション機能付きボーナスの配布を開始したタイミングで分かりやすくシンプルなルールに改善された。
6,500円口座開設ボーナス
対象口座は、myHF口座を開設30日以内に自己申請したセント・マイクロ・プレミアム口座が対象だ。現在はMT4のみ対象だが、将来的にはMT5も対象となる予定だ。以下の条件を満たすと、口座開設ボーナスとして6,500円(500米ドル)のクレジットを受け取ることができる。
- 1アカウント1回のみ受取可能
- 入金履歴がない
- 過去に入金不要ボーナスを受け取っていない
- ボーナスの出金は不可
- FX、ゴールドまたはシルバーにて0.5ロット以上の取引量を5回以上の往復取引を行うことで利益の出金可
60%ウェルカムボーナス
対象口座は、セント・マイクロ・プレミアム口座のMT4のみ対象だが、将来的にはMT5も対象となる予定だ。初回入金額の60%、最大8万円(600米ドル)のクレジットを受け取ることができる。つまり、初回に13,334円(1,000米ドル)以上入金すると、最大受取ボーナス額である8万円を受け取ることができる。
- 1アカウント1回のみ受取可能
- myHF口座内でボーナス付与取引口座を開設し、初めてボーナス付与取引口座に入金(資金移動)する際にボーナスを付与
- ボーナスの出金は不可
- 利益を出金した場合、出金金額/出金可能金額の比率でボーナスも消滅
30%ロイヤリティーボーナス
初めに、下記で説明するロイヤリティープログラムと本稿で説明する30%ロイヤリティーボーナスは別物である。
対象口座は、セント・マイクロ・プレミアム口座のMT4のみ対象だが、将来的にはMT5も対象となる予定だ。30%ロイヤリティーボーナスは、入金に対して30%、最大約65万円(5,000米ドル)まで受け取ることができる。計16,667米ドルを入金すると最大受取ボーナス額である5,000米ドルを受け取ることが可能だ。
上記2つのボーナスとは異なり、30%ロイヤリティーボーナスのシステム内ではドル相当で計算されるため、”約65万円”と表記されている。30%ロイヤリティーボーナスには以下の注意点が存在する。
- ボーナスの出金は不可
- 利益を出金した場合、出金金額/出金可能金額の比率でボーナスも消滅
ロイヤリティープログラム
全口座タイプが対象で、1ロット取引するごとに”HFMバー”と呼ばれるポイントを獲得でき、HFMバーを交換するとキャッシュバックや様々なサービスを受け取ることができる。獲得可能なHFMバーの上限はない。
まず、口座開設後、ロイヤリティープログラムに登録し入金すると100HFMバーを獲得でき、それ以降は1ロット取引するごとにHFMバーを獲得することができる。取引日数によりステータス(階級)が用意されており、各ステータスにより1ロットあたりの獲得HFMバーが異なる。
ステータス | 取引日数 | 1ロット毎の獲得HFMバー |
---|---|---|
レッド | 30日以下 | 6本 |
シルバー | 31~61日 | 8本 |
ゴールド | 62~104日 | 10本 |
プラチナ | 105日以上 | 12本 |
HFMバーには以下の注意点が存在する。
- FX・ゴールド・シルバー・株式DMA・ETFの取引が対象
- 5分以上ポジションを保有し、エントリー価格と比較して5pips以上の差をつけて決済した取引が対象
- 30日間取引がない場合はステータスがレッドに降格し、今まで獲得したHFMバーはゼロにリセットされる
獲得したHFMバーは以下のサービスと交換することが可能だ。
交換できるサービス | 必要なHFMバー |
---|---|
現金 | 35※ (1,000HFMバーから交換可能) |
オートチャーリスト1ヵ月無料購読 | 150 |
$150のクレジットボーナス | 300 |
1ヵ月VPS無料(シルバー) | 1,100 |
マーケットアナリストと1時間プライベートセッション | 2,500 |
1ヵ月VPS無料(ゴールド) | 3,100 |
- 35HFMバー=$1、1,000HFMバー=$28.57
リターン・オン・フリーマージン(ROFM)
全口座タイプが対象で、余剰証拠金に対し2~3%の利息が付与される。以下の条件を満たした場合のみ、利息が付与される。
- FXか貴金属を3分以上保有した取引が1ヵ月あたり5ロット以上のトレーダーが対象
- アカウントの余剰証拠金が1,000米ドル以上の日が対象
- ポジションをエントリーした日が対象
利息は、上記の条件をすべてクリアした日ごとに計算され、余剰証拠金額と現在までの取引ロット数に応じ付与される%が変化する。
日ごとの余剰証拠金 | 5~50ロット | 50ロット~ |
---|---|---|
$1,000~$25,000 | 2.0% | 2.5% |
$25,000~ | 2.5% | 3.0% |
利息は、翌月の第一週にmyHF口座に支払われる。
HFMのレバレッジ
HFMの最大レバレッジはセント口座・マイクロ口座で1,000倍、プレミアム口座とゼロスプレッド口座では500倍、HFコピー口座では400倍となっている。海外FXブローカーのレバレッジとしては平均的だ。
レバレッジ制限
口座残高が30万米ドル(約3,000万円)に到達、またはその金額を超えて50ロット以上のポジションを保有している場合、最大レバレッジが75倍に規制される可能性がある。しかし、実際に規制されるかは「モニターチームの判断によるためケースバイケース」としている。
HFMのカスタマーサポート
対応方法 | 日本語対応時間 | スピード |
---|---|---|
ライブチャット | 平日 14:30 ~ 23:00 | 即時 |
メール | 平日 14:30 ~ 23:00 | 1営業日以内 |
電話 | 平日 14:30 ~ 23:00 | 順次対応 |
海外FXブローカーでは、日本語対応が不十分がゆえにうまくコミュニケーションが取れない事例があるが、HFMでは日本語対応しているためそういった心配はない。
また、HFMの日本語サポートは他社以上に丁寧で親切な印象を受けた。1つの質問に対しての回答はもちろん、類似事項まで説明してくれるため、非常に分かりやすい。
HFMの取扱銘柄の種類
銘柄 | 種類 |
---|---|
外国為替 | 53通貨ペア |
貴金属 | 6銘柄 |
エネルギー | 4銘柄 |
コモディティ | 5銘柄 |
個別株 | 933銘柄 |
インデックス | 23銘柄 |
ETF | 34銘柄 |
仮想通貨 | 19銘柄 |
上記ではマイクロ・プレミアム・ゼロスプレッド口座の取扱商品数を記載している。セント口座ではFXとゴールドのみ、HFコピー口座はFX・インデックス(現物)・ゴールド・エネルギー(現物)のみ取引可能だ。また、ETF・DMA株式にはMT5のみ対応している。
HFMは豊富な金融商品を取り扱っており、特に株式に関しては計956銘柄とFXブロ-カーとしてはトップクラスだ。また、インデックス・コモディティ・エネルギーでは先物取引、ETF・DMA株式など他社ではあまり取り扱っていない商品も取り扱っている。
ただし、HFMのDMA株式はデリバティブ取引のため、レバレッジ5倍で取引できる一方、株式の所有権を得ることはできない。DMA株式はMT5でのみ取引可能であり、CFD株式はMT4でのみ取引が可能だ。
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMのデメリット

HFMの利用者を対象に「デメリットだと思うところ」についてアンケート調査を実施した。デメリットは「ボーナスのクッション機能がない」「約定力が低い」という回答になった。
約定力が低いことがデメリットとして挙げられているが、口コミでもMT4での約定スピードに不満を持っている利用者がいた。編集部担当者が利用した際は、約定力に関する不満はなかったが、一定の環境下もしくは取引方法で約定力に差が出ている可能性がある。
HFMのスプレッド・取引手数料
HFMのスプレッドは他社海外FXのスプレッドと比較すると平均的だ。
マイクロ・プレミアム・HFコピー口座は同じ値のスプレッドを提供している。ただし、MT4とMT5でスプレッドは異なり、MT4の方がMT5よりスプレッドが狭く設定されている。ゼロスプレッド口座はMT4、MT5のスプレッドの設定は同じである。
ゼロスプレッド口座は取引手数料が発生する。AUDUSD・ EURUSD・EURJPY・GBPJPY・GBPUSD・USDCAD・USDCHF・USDJPYでは1ロット片道3米ドル、それ以外のFXは1ロット片道4米ドルの取引手数料が発生する。
また、MT5でのみ取引可能なDMA株式では銘柄により取引手数料は異なるが、最低でも1ロットあたり片道0.01米ドル、もしくは0.01ユーロの取引手数料が発生する。MT4でのみ取引可能なCFD株式では一律、取引数量の0.1%の取引手数料が発生する。
プレミアム口座のスプレッド比較表
ブローカー名 口座名 | EURUSD | USDJPY | GBPUSD | EURJPY | GBPJPY |
---|---|---|---|---|---|
HFM プレミアム/MT4 | 1.3pips | 1.8pips | 2.3pips | 2.1pips | 3.6pips |
XMTrading スタンダード | 2.1pips | 2.0pips | 2.9pips | 2.8pips | 4.3pips |
AXIORY スタンダード | 1.2pips | 1.3pips | 1.4pips | 1.4pips | 2.5pips |
Exness スタンダード | 1.2pips | 1.7pips | 1.8pips | 2.4pips | 2.9pips |
TitanFX スタンダード | 1.4pips | 1.6pips | 2.3pips | 2.1pips | 3.3pips |
ゼロスプレッド口座のスプレッド比較表
ブローカー名/口座名 | EURUSD | USDJPY | GBPUSD | EURJPY | GBPJPY |
---|---|---|---|---|---|
HFM ゼロスプレッド | 1.0pips ($3.0) | 1.2pips ($3.0) | 1.3pips ($3.0) | 1.7pips ($3.0) | 2.2pips ($3.0) |
XMTrading ゼロ | 1.5pips ($5.0) | 1.5pips ($5.0) | 2.1pips ($5.0) | 2.1pips ($5.0) | 3.4pips ($5.0) |
AXIORY ナノ | 1.0pips ($3.0) | 1.2pips ($3.0) | 1.2pips ($3.0) | 1.6pips ($3.0) | 1.7pips ($3.0) |
Exness ロースプレッド | 0.8pips ($3.5) | 1.0pips ($3.5) | 1.0pips ($3.5) | 1.3pips ($3.5) | 1.5pips ($3.5) |
Exness ゼロ | 0.8pips ($3.5) | 1.0pips ($3.5) | 1.1pips ($4.5) | 1.4pips ($5.0) | 2.0pips ($7.5) |
TitanFX ブレード | 1.2pips ($3.5) | 1.4pips ($3.5) | 2.0pips ($3.5) | 1.9pips ($3.5) | 3.1pips ($3.5) |
- ()内の取引手数料は1ロットあたりの片道取引手数料。また、表示しているスプレッドは取引手数料込みのスプレッドを記載。
HFMのスワップポイント
HFMはマイナススワップがほとんどだ。しかし現在の海外FXブローカーのスワップポイントの多くがマイナスばかりであり、HFMだけが特別なわけではないため、スワップポイントの評価は”並”といったところだ。
通常、先物取引ではスワップポイントといった概念はないため、スワップポイントは発生しないはずだが、HFMではエネルギーとコモディティに属する全銘柄、ドルインデックスでは先物でありながらもスワップポイントが発生するため注意が必要だ。ちなみに2022年5月27日現在では、ショートは全てマイナススワップとなっており、ロングは良くてもゼロとなっている。
また、インデックス・DMA株式(MT5の株式CFDが該当)・債権・ETFでは金曜日の市場終了時がトリプルスワップデーとなっている(スワップポイントが発生する先物取引は除く)。
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMの安全性・信頼性
運営会社 | HF Markets(SV)Ltd |
所在地 | Suite 305, Griffith Corporate Centre, P.O.Box 1510, Beachmont Kingstown,St. Vincent and the Grenadines |
設立年 | 2010年 |
公式ホームページ | https://www.hotforex.com/sv/jp/index.html |
海外ブローカーを選ぶ際、最重要項目に安全性が挙げられるが、金融ライセンス・補償保険の観点から、HFMを運営するHF Marketsグループの安全性は一定以上と言える。
HFMの金融ライセンス
HF Marketsグループは8つの企業でそれぞれの金融ライセンスを所持している。
社名 | 金融ライセンス |
---|---|
HF Markets (SV) Ltd | セントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁(SVGFSA) – 22747 IBC 2015 |
HF Markets Ltd | モーリシャス金融サービス委員会(BVIFSC) – C110008214 |
HF Markets(Europe)Ltd | キプロス証券取引委員会(CySEC) – 183/12 |
HF Markets (UK) Ltd | 英国金融行動監視機構(FCA) – 801701 |
HF Markets (DIFC) Ltd | ドバイ金融サービス機構(DFSA) – F004885 |
HF Markets SA (PTY) Ltd | 南アフリカ金融サービス委員会(FSCA) – 46632 |
HF Markets (Seychelles) Ltd | セーシェル金融庁(FSA) – SD015 |
HFM Investments Ltd | ケニア資本市場庁(CMA) – 155 |
日本在住者を管理しているのは”HF Markets (SV) Ltd”であり、SVGFSAにより管理されている。
また、”HF Markets (UK) Ltd”が保有するFCAは世界屈指の難易度を誇る金融ライセンスであり、FXPEDIA編集部も高信頼度の金融ライセンスと位置付けている。このようなことから、HFMは金融ライセンスに関しては申し分ないと言えるだろう。
HFMの補償保険
HFMの資金管理は分割管理だ。HFMは、「トレーダーの資金はHFMの使用口座とは別の銀行口座に預託されており、バランスシートに計上していないため、万一債務不履行に陥った場合でもトレーダーの資金が債権者への返済に充てられることはない」としている。
また、HFMはキプロスにある「Renaissance Insurance Brokers」という保険ブローカーにて1人500万EUR(約6.5億円)まで補償する保険に加入している。
この保険はエラー・脱落・過失・詐欺など、トレーダーの金銭的損失につながる多様なリスクをカバーする補償内容となっている。つまり、HFMが破産していない場合でも、エラーなどが発生した際にトレーダーがこの補償保険を執行することができるため、HFMの破産を待つ必要がない。ある意味、国内ブローカーの信託保全以上の補償保険である。HFMの資金力と資金管理に対する意識の高さが分かる。
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMの口座開設と入出金の手順
HFMの新規口座開設の方法

手順1.新規アカウント登録をする
HFMのホームページへアクセスし、ライブ口座開設を行う。入力フォームに従い、必要事項を入力する。
- 居住国
- 電話番号
- 名前
- 生年月日
- パスワード

手順2.メールアドレスの認証と有効化をする
登録したメールアドレスに「アカウント開設」のメールが届く。メール内にある口座有効化を行う。
メールアドレスの有効化が完了すると、「HFMへようこそ- myHF 口座ログイン情報」という件名のログイン情報などが記されたメールが届く。

手順3.詳細情報と本人確認書類の提出する
マイページにログインし、詳細情報を入力する。
- 個人情報
- 通信環境設定
- myHFウォレットの基本通貨
- 投資家情報と経済プロフィール
- 取引知識と経験
- 申告
その後に本人確認書類として、身分証明(PLE)と住所証明(POA)の提出を行う。
HFMの入出金の方法
HFMの入金方法は、「銀行送金(国内)」「クレジットカード/デビットカード(JCB・VISA・mastercard)」「オンラインウォレット(bitwallet・BXONE)」「bitpay」の計7種類である。
どの入金方法で入金しても入金手数料は無料だ。また、以前は銀行送金に対応していなかったが、2022年4月から国内銀行送金も利用可能となった。
入金方法 | 最低入金額 | 口座反映時間 | 入金手数料 |
---|---|---|---|
国内銀行送金 | 1,000円 | 10分以内 | 無料 |
JCB | $5 | 10分以内 | 無料 |
VISA | 10,000円 | 即時 | 無料 |
mastercard | 10,000円 | 即時 | 無料 |
bitwallet | 1,000円 | 10分以内 | 無料 |
BXONE | 1,000円 | 10分以内 | 無料 |
bitpay | $5 | 10分以内 | 無料 |
- 口座タイプによって最低入金額が異なる。上記はマイクロ口座を記載している。
HFMの出金方法は、「銀行送金(国内)」「クレジットカード/デビットカード(JCB)」「オンラインウォレット(bitwallet・BXONE)」「bitpay」の計5種類だ。
入金方法と同じく、どの出金方法を利用しても出金手数料は無料だ。ただし、入金では対応していたVISAとmastercardは出金には対応していない。
出金方法 | 最低出金額 | 口座反映時間 | 出金手数料 |
---|---|---|---|
国内銀行送金 | 1,000円 | 最大2営業日 | 無料 |
JCB | $5 | 2~10営業日 | 無料 |
bitwallet | $20 | 即時 | 無料 |
BXONE | 2,000円 | 即時 | 無料 |
bitpay | $5 | 2営業日以内 | 無料 |
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
HFMのよくある質問
HFMの口座維持手数料を教えて
HFMでは、myHF口座に資金がない場合は口座維持手数料は発生しないが、口座残高がある場合、放置期間によって口座維持手数料が発生する。
myHF口座の放置時間 | 口座維持手数料 |
---|---|
6ヵ月~1年 | 毎月$5 |
1年以降~2年 | 毎月$10 |
2年以降~3年 | 毎月$20 |
3年以降からは前年の手数料に10USDを足したものが毎月課せられることとなる。
また取引口座にて取引が60日以上行われない場合、取引口座はシステムにより自動的に無効口座になり、取引を再開することはできない。この時の取引口座にある残高はmyHF口座に移動され、保管される。しかし、予約注文をしている場合には取引が90日以上行われない場合にこのルールが適用される。
HFMの取引方式を教えて
HFMの取引方式はNDD/STP方式を採用している。NDD/STP方式は海外FXブローカーでは一般的な取引方式だ。ただし、現在は公式ホームページに取引方式についての記載はない(DMA株式を除く)。
HFMの最大ロット数・ポジション数を教えて
マイクロ口座とプレミアム口座の場合、最大保有ロット数に制限が掛かる場合がある。
プレミアム口座の場合、1注文あたりの最大ロット数は60ロット×最大ポジション数は300ポジションなので、1口座あたりの最大保有ロット数は18,000ロット、と考えがちだが、実際にはそうではなく、「プレミアム口座で大体200ロット」とのことだ。
ただし最大保有ロット数の規制は、実際に規制されるかどうかはケースバイケースとしている。
HFMで全て完結する
日本人スタッフによる日本語サポートあり
- FXPEDIAが定める評価ガイドラインに従い評価を行った。
- HFMのアンケート調査結果はこちら
- 最新の情報はHFM公式ホームぺージを参照。
- HFMの各種規約:取引条件|リスク開示|注文執行方針|利益相反ポリシー|アンチマネーロンダリング|プライバシーポリシー
- 掲載内容に関する指摘・問い合わせはこちら

567人が選んだ!安全で人気おすすめ口座ランキング
安全性・信頼性が高い業者はどこ?
スプレッド・取引コストの安いところは?
ボーナスや日本語サポートはしっかりある?
このような迷っているあなたにピッタリな口座選びができるよう、本当に安心して利用できる業者を人気順にランキング形式で紹介している。
口座選びで失敗したくない、悪質な業者は絶対に避けたい方は必見の内容である。